D3300に使用するレンズとして、標準ズーム、望遠レンズ、そして単焦点レンズを手に入れました。その次に手に入れたのが、便利ズーム『AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)』でした。このたび売却することにしました。
レビュー

このレンズの最たる特徴は、18mm~200mmまでをカバーする焦点距離です。広角から望遠までこの1本で大丈夫というのは非常に便利です。重量も、さすがにDX35mmほど軽くはありませんが、この焦点距離をカバーするレンズにしては軽いです。旅行であればこの1本があれば十分まかなえるレンズです。
手ぶれ補正が付いていないのが少しネックです。
思い出
D3300で一番撮影したのがこのレンズです。様々な写真と共に振り返ってみたいと思います。

姫路にブルーインパルスが来たときの写真。多くの人で賑わっていました。

同日、甲子園球場にも足を運びました。センバツです。

こちらは岡山の牛窓(多分)で撮影した瀬戸内海の風景。

広島は千光寺公園にいた猫。便利ズームは、こういう突然出くわす動物も捕らえることができます。

しまなみ海道の途中にある、多々羅大橋。自転車で来たこともあります。

こちらは今治城です。周りの堀が立派でした。

こちらは国宝となった松江城。

鳥取は境港駅で撮影した鬼太郎電車。米子駅から30分前後の道のりでしたが、跳ねるように揺れていた記憶があります。

境港駅からすぐ近くに、水木しげるロードがあります。そこでのワンショット。

鳥取砂丘はとても広かった。

まさに砂の丘。

旅する蝶、アサギマダラです。

そんな蝶に出会ったのは、山口は錦帯橋近くの公園でした。

広島城にも足を運びました。

京都は伏見稲荷の千本鳥居。

清水の舞台。

彦根城には平べったいひこにゃんがいました。

伊勢志摩の方で撮影した、当時の愛車、CBF125。

伊勢神宮では木漏れ日が幻想的でした。

渡月橋の紅葉。

東福寺の紅葉。通天橋はすごい人でした。

所変わって静岡は清水にある、エスパルスドリームプラザから眺める清水港と富士山。

富士岡駅という駅の近くにある、とある撮影スポットからの富士山。

2016年の初日の出。

年明けに行った長浜城。

多度大社で行われる上げ馬神事。

2017年の初日の出。

ナガシマスパーランドで見た花火。

奈良の鹿。かわいい。

京都は金閣。

名古屋は東山動植物園にいたロバ。眠そうな様子がメッチャかわいい。もう死んじゃったらしいです…。
まとめ
このレンズで撮影した枚数は約5,000枚。その枚数が物語るように、たくさんの思い出があります。


コメント